ChatGPTで面接対策は危険?面接官が語る見抜き方

今回は「AIを活用した面接カードの作成」についてお話しします。
目次
中身が薄くなりがち…
最近、ChatGPTの性能もかなり上がってきていて、「面接カードを書いて」と入力すると、それらしい文章を生成してくれます。
ただし、指示文が曖昧だと、おかしな文章になってしまうこともあります。
とはいえ、きちんと指示を出せば、ある程度はしっかりとした文章を作ってくれるので、活用している学生はかなり増えています。
しかしAIはときどき嘘をつく(盛る)ので注意が必要です!
私が模擬面接を担当する際、初対面の学生で「あ、これはAIで作ったな」と感じた場合、あえて細かく質問して詰めていくと、途中で話が崩れてしまいます。
このように、AIに文章を作らせると、自分が思ってもいないことの体裁だけを整えた感じの面接カードになってしまうので、その点には注意してください。
自分で理解しているかが大事!
AIを使うこと自体を否定はしません。今の時代は、すでに多くの学生が使っています。
ただし、書いている内容に関してはしっかりと検討をしてください。
また、AIはとてもきれいな文章を書いてくれるので、実際に面接官と話した時に文章の印象とのギャップが出てしまいます。実際に自分が使うような言葉に直すことも大切です。
おすすめのAI活用法
おすすめの方法としては、AIで面接カードを作ったらその内容をもう一回のみ込んで自分の言葉に置き換えて書いてみてください。そうすることで、文章自体の違和感はなくせると思います。
もちろんベースとしては、自分自身の経験や思いをもとに、最初から自分の言葉で面接カードを作るのが理想ですが、AIを使うのであれば、使うなりの対策は必要です。
AIに書かせて終わりではなく、そこからひと手間かけるようにしましょう。
まとめ
AIをどう使うのか、うまく活用してより良い面接カードを目指してくださいね。
今回のブログの内容の動画はこちら↓