2025.08.14
公務員試験

【秋試験2025】都庁・神奈川県庁・地方県庁の最新対策を解説!

今回は「秋試験」に向けて、都庁・神奈川県庁・地方県庁など、主要自治体の最新情報と対策ポイントをわかりやすくお伝えします。
特に新卒の方や、就職活動をこれから本格的に始める方、そして行政職を志望している方は、ぜひ参考にしてください!

秋試験とは?

秋の公務員試験では、主に以下のような採用枠が設けられています:

 ・民間経験者などの経験者採用
 中途採用
 障害者採用
 ・都庁の新方式など、一部の新卒・若年層向け採用

春に思うような結果が出なかった方にとっても、まだまだ逆転のチャンスは十分あります!
「春でダメだったから…」と諦めるのは早すぎますよ。

【1】東京都:秋実施の「新方式」採用試験に注目!

これまで秋の試験では対象外だった行政職が、今年から新方式での採用対象に!
しかも、大学3年生から受験可能なので、早めのチャレンジにも最適です。

試験の流れ:

 ・SPI(能力検査)
 ・プレゼンテーション課題
  └ これまでの学びや経験をもとに、都政で実現したいことを記述
 ・面接カードの記入
 ・面接(個別・グループ形式 など)

キャリサポの対策内容:

 ・プレゼンシートの構成・原稿作成を丁寧に指導
 ・「伝わりやすさ重視」の簡潔で読みやすい資料づくりをサポート
 ・面接対策は個別に徹底指導

春の試験では、SPIを突破した受講生のほぼ全員が最終合格という実績も!
今年の秋試験は、まだこの制度に気づいていない人も多いため、狙い目のタイミングです。

【2】神奈川県庁:「就職チャレンジ試験」が2年目に!

昨年スタートした、神奈川県庁の「就職チャレンジ試験」。
秋の試験としては、今注目されている採用方式の一つです。

試験の流れ:

 ・一次試験:SPI(基礎能力検査)
 ・二次試験:面接・レポート提出・グループワークなど
 ・事前提出:自己PR動画(必須)

キャリサポでの対策内容:

 ・自己PR動画の企画から撮影・話し方の練習までしっかりサポート
 ・グループワークは、戦略の立て方・立ち回り方・実践形式の練習まで幅広く対応

※都庁の新方式にもグループワークがあるため、両方の対策が同時に可能です。

【3】その他:地方自治体の新日程試験・通年採用もチェック

秋には、他にも多くの地方自治体が新日程で試験を実施します。
SPI型・教養型・面接のみなど、自治体によって形式もさまざまです。

さらに、神戸市などで実施されている通年採用に近い複数回試験も増えつつあります。

まずは、自分が受けられる自治体をリストアップし、最新の情報を早めに収集しておきましょう。

秋試験で成功するために必要なこと

秋の試験対策では、以下のポイントが特に重要です:

 ・SPI対策は早めにスタート
 ・自己PRやプレゼン資料は具体的にまとめる
 ・面接・グループワークの実戦練習
 ・志望自治体の情報を自分で調べて整理する力

対策なしで通る方もゼロではありませんが、大多数の受験生はしっかり準備しています。
特にグループワークは、「ただ議論すればいい」と思い込んで失敗するケースも…。戦略を理解した訓練が不可欠です。

キャリサポと一緒に、秋試験の合格を目指しませんか?

キャリサポでは、「一緒に作っていく」スタイルで、しっかりサポートしています。

 ・SPI対策から面接練習まで、トータルサポート
 ・自己PR動画やプレゼン資料も、マンツーマンで指導
 ・グループワークは人数に応じて本格的に実施

都庁や神奈川県庁を本気で目指したい」という方、ぜひ一度ご相談ください。
1位合格を目指して、全力でサポートします!

ご相談・お問い合わせはいつでも受付中!

秋試験に関するご質問や、「自分がどの試験を受けられるか分からない」といった相談も大歓迎です。
気軽にキャリサポまでご連絡ください。

皆さんが秋試験で最高の結果を出せるよう、心から応援しています!