2024.05.30
公務員試験

公務員試験合格者の決定方法

はじめに

こんにちは、キャリサポです。

公務員試験は、多くの受験生にとって人生を左右する重要な試験です!
そのため、合格するためには試験の仕組みをしっかりと理解し、効果的な対策を講じることが求められます。

今回は、公務員試験の合格者の決定方法について解説します。

1. 一次試験の点数の換算方法


素点ではなく標準点


公務員試験では、一次試験の点数は素点ではなく標準点に換算されます。

これは偏差値に似たもので、受験生全体の中での位置を示すものです。

平均点が低い場合でも偏差値が高くなることがあり、難しい問題が多い時には得点が低くても標準点が高くなることがあります。

問題の難易度に応じた対策

問題が難しい場合、得点が低くても大勢が低得点となり偏差値が上がります。

逆に簡単な問題では得点が高くなりますが、その中で差をつけるためには細かいミスが致命的になります。

常に偏差値を意識して問題を解くことが重要です。

例えば、非常に難しい問題が出た場合、周りの受験生も低得点となる可能性が高いため、冷静に対処し、確実に解ける問題を重視することが大切です。

2. 配点比率の重要性

試験ごとの配点比率


各試験によって教養と専門の配点比率が異なります。

例えば、国家一般職では教養が1に対して専門が2の配点です。

これに対して地方公務員試験では教養の比重が高いことがあります。

この配点比率を把握して勉強プランを立てることが重要です。

併願時の注意点

併願する場合、それぞれの試験の配点比率を理解していないと、教養や専門のバランスを崩し、両方の試験に失敗することがあります。

例えば、専門科目に集中しすぎて教養科目がおろそかになると、地方公務員試験で失敗することがあります。

このように、各試験の特性を理解し、バランスの取れた学習計画を立てることが成功の鍵です。

3. 基準点と足切り点

基準点の存在

公務員試験には基準点があり、これを下回ると他の科目で高得点を取っていても不合格になります。

基準点は20%から30%の得点率が一般的です。

この基準点は、試験全体の成績に関わるため、どの科目も一定の得点を確保することが求められます。

科目別の基準点

基準点は科目別ではなく、試験全体で決まります。

特定の科目が苦手でも、全体で基準点を超えれば問題ありません。
例えば、経済学が苦手な受験生でも、他の科目で高得点を取ることで全体の基準点をクリアできる場合があります。

これにより、苦手科目があっても合格の可能性が広がります。

4. 論文考査のタイミング

地方と国の違い

地方公務員試験では一次考査の合格発表時に論文を考査しますが、国家公務員試験では二次考査で論文が加点されます。
この違いを理解して対策を行いましょう。

地方試験では、論文が一次試験の合否を左右する重要な要素となるため、早い段階での対策が必要です。

論文の難易度

地方公務員試験の論文はレベルが高く、国家公務員試験の論文は比較的簡単です。

国税専門官の論文では、問1から問3までがあり、問1がしっかり書けていれば合格可能です。

このように、試験ごとに論文の難易度や評価基準が異なるため、それぞれに適した対策を行うことが重要です。

5. 面接の評価方法

総合型とリセット型

総合型は一次試験の点数も含めて最終評価しますが、リセット型は一次試験の点数を無視して面接のみで合否を決めます。

面接が得意な人にはリセット型が有利です。

例えば、千葉県庁ではリセット型が採用されており、一次試験合格後は面接だけで最終判断が行われます。

このため、面接対策が重要となります。

面接の評価基準

一般的な公務員の面接はABCDEの5段階評価です。

Aが最高評価で、Eは不適格となります。試験ごとに合格基準が異なるため、しっかりと把握しておきましょう。

特別区では、C評価が多く出るため、C評価内でも差がつけられることがあります。

このような場合、面接の細かな評価基準を理解し、自分の強みをアピールすることが求められます。

キャリサポでは受験戦略も一緒に考えます!

公務員試験の合格者決定方法を理解することは、受験戦略を立てる上で非常に重要です。

標準点、配点比率、基準点、論文考査、面接評価をしっかりと把握し、最適な対策を立てましょう。

とはいえ、なかなか自分ではスケジュールを作れない…ということもあるかと思います。

そんなときはぜひキャリサポにご相談ください!

【公務員志望必見!】キャリサポでは面接も徹底対策します!【モギメンパック】